【実例をもとに解説】クラウドワークスの闇 危険な案件の見分け方

副業で役に立つ知識

在宅ワークマッチングサービスの代表格「クラウドワークス」。

クラウドワークスに関して、最近とっても増えている声があるんです。

「この案件、怪しくないですか?」

「詐欺案件かも…と思うと怖くて踏み出せません

などの相談です。

あ~、YouTubeのコメント欄とかでも時々見かけるね👀

実際に副業の第一歩として行動を起こし、チャレンジしている人が増える一方で、不安を感じる方も多いよう。

今日はそんなクラウドワークス初心者さんの悩みにまるっと答えていきます💡

▼クラウドワークスを知るのにおすすめの動画はこちら

▼クラウドワークスでの稼ぎ方を完全解説

クラウドワークス初心者さんの悩み

クラウドワークスに登録後、みなさんから寄せられる相談で多いのが「この案件、応募しても大丈夫?」という不安です。

気になるパターンの1つ目は「報酬が安すぎる」案件。

例えば「ライティング10記事で500円」なんて見ると「この価格、おかしくない?」と感じますよね。

2つ目は「勧誘や詐欺のにおいがする」パターン。

面談やLINE登録が必要だったり、同じような募集が大量にあったりすると「これって本当に仕事?」と不安になりますよね。

また、案件を受注した後でも、クライアントの要求に従うべきか迷ったり、やめたくてもやめられない状況に陥ったり…。

3つ目の相談パターンは、そんな経験を通して「心が折れそうです」というもの。

詐欺っぽい案件に関わってしまったりすると、気持ちが落ち込んじゃうよね😭

このような悩みに対する解決策を、これから詳しくお伝えしていきますね!

微妙な案件を見極める方法

クライアントの評価(数字)を見よう

報酬が安すぎたり、わかりにくい条件が書かれていたり・・・「この案件、大丈夫かな?」と悩んだとき、まずはクライアントの評価を徹底チェック

第一段階は数字を見ていきましょう。

あくまで目安として、参考にしてみてください。

まず「総合評価」の数値。4.9など高い評価ならある程度安心です。

次に「募集実績数」をチェック。

0や1など少ない場合は、クライアントさんも初心者の可能性があり、お互い初心者だとトラブルの元になりやすいので注意が必要です。

実績が40件くらいあれば経験豊富と言えますが、逆に多すぎる場合は要注意です。

多くてもダメなの???

理由は後ほど説明します。

そして「プロジェクト完了率」。

これは契約した仕事が最後まで無事終わったかを示す数字。

低いとやや心配ですが、ワーカーの都合で終了した可能性もあるので、少し低い程度なら気にしなくてOKです。

クライアントの評価コメントを見よう

数字だけでは見えてこない部分もあるので、第二段階ではワーカーの評価コメントをじっくり見ていきましょう。

クライアントの評価欄をクリックすると、実際に仕事をした人のコメントが見られます。

みんな「ありがとう」だよ!いいクライアントさんなんじゃない?😄

実はそうでもない可能性が・・・。

感謝の言葉だけで済ませているのは、それ以上語ることがないのかもしれません。

「ありがとう」だけが並ぶ評価欄をもっと見ていくと、時々本音を書いてくれる「暴露系レビュアー」に出会えることも。

「連絡が取れなくなった」「支払いが遅れた」といった否定的なコメントは貴重な警告サイン

一方で、本当に良いクライアントさんへの評価は以下のように具体的です。

「修正点が分かりやすかった」「非常に丁寧な対応でした」など、仕事の内容や進め方についての言及があれば信頼度は高いです。

こうした生の声を大切にすることで、案件の安全性が見えてきます

案件の種類も見てみよう

第三段階では、さらに一歩踏み込んで、ワーカーコメントの下に表示された案件の文字色に注目してみましょう。

青字と黒字で案件の種類が違うの?👀

仕事のタイトルに使われている青字は、新規案件。黒字は直接依頼の継続案件を表しています。

良いクライアントさんは、ワーカーさんをきちんと評価して継続的に仕事を依頼するもの。

評価コメントにも「いつもありがとう」「これからもよろしく」といった継続を示す言葉が並びます。

ですが青字の仕事ばかりが並んでいるクライアントは要注意

テストばっかりで誰も本採用していないかもしれないってことか。

「とにかく初心者をいっぱい集めている」可能性も・・・

※継続案件がクラウドワークス外での契約に切り替わっている可能性もあります。

この色の違いに注目すると、真剣にワーカーと関係を築こうとしているクライアントかどうか判断できそうです。

初心者を大量に集めているのは、副業スクールへや高額情報商材への勧誘が本当の目的かもしれません。

これがさきほど「募集実績がめちゃめちゃ多いのがいいとは言い切れない」と言った理由なんです。

でも「初心者歓迎」「気軽にできる」なんて言葉に心ひかれちゃうんだよね💔

だよね。それに、こういう案件に絶対応募してはいけないわけでもないんだよ

命まで取られるわけではないですし、初心者が最初の実績を積むために、注意しながら取り組むという選択肢もあり。

少なくとも、貴重な経験を積むことができます!

ただし、微妙な案件を見抜く目を育てるためにも、実績欄はしっかりチェックしてみてください。

どうしても怪しい案件を避けたい場合

でもやっぱり、怪しい案件には関わりたくないって人もいるよね?

怪しい初心者向け案件をどうしても避けたいなら、思い切って最初から単価の高い案件に挑戦する方法もあります。

なぜなら、単価の高い案件はお客さん集めが目的ではなく、本気で仕事をお願いしたいクライアントが募集している可能性が高いから。

でも、いきなりそんな案件に応募する勇気ないよ~😭

確かに不安ですよね。不採用になるのも怖いし、採用されても仕事をこなせるか心配…。

その不安を解消するコツは、応募時に自分の実力をしっかり見せること。

ポートフォリオや、作品サンプルを作って「これが私の実力です!」とアピールするんです。

評価されて採用されれば「自分はその仕事に見合った人物」と自信を持って取り組めます。

採用されなければ、まだ実力が足りないと受け止めて、スキルアップを目指せばOK。

体育会系のアドバイスに聞こえるかもしれませんが、これも一つの道です!

案件を受けて困ったときの対処法

案件の見分け方を学んでも、実際に応募してみないとわからないことも多いもの。

慎重になりすぎて一歩も踏み出せないより、チャレンジしてみることも大切です。

例えば、クラウドワークス以外の連絡ツールの利用を求められて悩んでるって人、多いみたいだけど?

外部連絡ツールを使う場合の多くは、詳しくヒアリングをしたいとか、連絡をスムーズにしたいという正当な理由があります。

クラウドワークスが定める「サービス外連絡申請」のルールを守っていれば基本的に使用に問題はなし

問題なのは、やたら個人情報を求められたり、公式LINEに登録させられて執拗な勧誘が来たりするケース

例えば以下のような場合は要注意です。

  • 運転免許証の画像送付を求められる
  • 銀行口座番号を教えるよう言われる
  • 住所、本名、電話番号、顔出しを求められる

上記の情報を求められたら、必ず理由を確認し、納得できなければ断りましょう。

何でもかんでも怖がる必要はありませんが、不審な要求には毅然と対応することが大切です。

でも、怪しくて契約をやめたら評価が下がっちゃわない?😨

自分のプロフィールに「星1つ」という悪い評価をつけられてしまうのではという不安、ありますよね。

でも、そんなに心配することはないんです。

クライアントも暇ではないので、星5つで「ありがとうございました」という当たり障りのない評価をされることがほとんど。

あなたがきちんと礼儀正しく対応していれば、悪い評価がつくことはめったにありません。

そして万が一、悪い評価がついてしまっても大丈夫!

総合評価は平均値なので、一度星1がついたくらいでは大して変わらないんです。

めげずに良い評価を増やして、平均値を上げていけばいいだけのこと。

ちゃんとしたクライアントさんなら、いろんな事情があることも理解しています。

時々星1つがあるからといって、それだけでワーカーを低く評価したりはしないものです。

本当に困ったことがあれば、クラウドワークスの運営に相談するのもあり。

報酬が払われないなどのトラブルが起きたら、遠慮する必要はありません。

トラブル解決もクラウドワークスの仕事。どんどん活用しましょう!

心を折らないための副業マインド

わからないことや不安なことが多くて、初心者さんの心が折れそうになっちゃうんだよね・・・

「初心者歓迎」の案件には、初心者を顧客と見なして募集をかけているクライアントは少なくないようです。

自分はお仕事するつもりで契約したのに、実は自分の方が「お客さん」だったと気づく瞬間のショックは大きいもの。

でも、どんな案件でも、数をこなして経験を増やすことには大きな意味があります。

こちらからお金を払わなければ、失うのは時間だけで、どんなに報酬が低くても、経験は手に入ります

お金を払えと言われたら、ズバッと断るこれだけ心に決めて、チャレンジする心も大切です!

高単価でしっかりした案件は魅力的ですが、倍率も高くて採用されにくい一方、安くて採用されやすい案件もあります。

積極的にチャレンジする方がチャンスに恵まれやすいのは事実です👍

実はクラウドワークスは、最初からバリバリ稼ぐ場所ではなく、「経験を買いに行く場所」と考えるのがおすすめ。

いろんな勉強をさせてもらえて、経験を積めて、100円でも報酬がもらえたらラッキーくらいの気持ちで取り組む。

このようなマインドを持っている人は、時間がかかっても成功している傾向があります。

今バリバリ稼いでいる人にも、下積み時代があるんだよね。

怪しい案件かどうか悩むよりも、行動する方が大切なこともあります!

▼パパの経験をもとに副業1年目にやればよかったことを紹介している動画

まとめ

怪しい案件の見分け方はちょっとマニアックだったかも~😅

必ずこの通りにやらなければいけないわけではありませんが、よく質問されるので詳しくお伝えしました。

クラウドワークスでのお仕事は、会社員の働き方とかなり違います。

働いた時間に応じて時給や月給が出るわけではないので、「こんなに頑張ったのにこれだけ?」と思うこともあるでしょう。

「バイトの方がマシかも…」という気持ちになることも。

でも、会社員ではなく自分の力で稼ぐには、大きな考え方の転換が必要なんです。

自分で稼いでいくためのマインドを育てる場として、クラウドワークスを活用してみてください。

「スクールへの勧誘かな?」と思っても、ちんと断る勇気さえあれば、実績も経験も、少ないかもしれませんが報酬も手に入るんです。

失敗前提でOK。

いろんな経験を積んで、トライ&エラーを繰り返すことで成長できます。

そして困ったときに相談できる、副業の先輩や仲間を見つけられるといいですね。

▼今回の内容を動画でも見られます