みなさん、こんにちは!
最近、子育て中のママたちの間で密かに人気が高まっているお仕事をご存知ですか?
それが「オンライン秘書」。
秘書って聞くと、スーツをバシッと着こなして企業の社長室に出勤するイメージがあるな✨️
でも今は違うんです。
リモートワークの広がりで、秘書の仕事も完全に在宅でできるように変わってきました。
データ入力や文字起こし、メール対応など、これまで会社勤めでやってきたような事務作業を、在宅ワークとして幅広く担当していきます。
個人事業主や企業の方のサポート役として活躍でき、「ビジネスアシスタント」という呼び名も。
- 会社勤めでPC作業に慣れている人
- 在宅のオンライン副業に慣れている主婦さん
こんな方たちには特に、とっても向いているお仕事です。
今日はそんなオンライン秘書の魅力についてお伝えしていきますね!
オンライン秘書の仕事の探し方
そもそもオンライン秘書のお仕事ってどうやって見つければいいの?
在宅お仕事マッチングサービスで探す
まず一番手軽なのは、クラウドワークスなどの在宅お仕事マッチングサービス。
「ビジネスサポート」というカテゴリーを見てみると、たくさんの案件が並んでいます。

時給は1000円から1500円と表示されているものが多いようです。
これはサービス手数料込みの表示なので、実際の手取りは1100円程度が相場です。
案件の内容は、資料作成やデータ入力などが中心。
中には特定のソフトが使える人や、経理・採用などの経験を求められる仕事もあり、専門性のある仕事は時給が高めになる傾向があります。
会社勤めや事務経験のある方なら、そういった経験を活かせるお仕事に応募してみるのがおすすめ。
▼「クラウドワークス」を使ってみたい方はこちら PR

オンライン秘書専門の人材サービスに登録
また、「フジ子さん」のようなオンライン秘書専門の人材サービスも増えています。
こちらは選考に通って採用されると登録できて、お仕事が回ってくる仕組み。
自分でお仕事を探す手間が省ける便利さがありますが、採用までに面接やスキルチェックがしっかりとあるところが多いです。
時給の相場はクラウドワークスと同じくらいか、少し低い程度となっています。
▼「フジ子さん」を使ってみたい方はこちら PR

知り合いに紹介してもらう
もうひとつの方法は、知り合いからの紹介。いわゆる「ご縁」でつながるケースです。
すでに知り合いで信頼関係がある分、お互いに安心して働ける環境が整いやすいというメリットがあります。
時給制のほか、月額制で契約することもあるので、自分のライフスタイルに合う契約方法を相談できるといいですね。
ゆいママの実際の仕事内容
ここからは、ゆいママがパパの紹介でオンライン秘書の仕事をした体験をもとにお話しします💡
ゆいママが担当することになったのは、主にお客様対応の仕事で、サービス利用者から届いたメールへの返信が中心。
返信用の定型文が用意されていたり、チャットGPTを活用してもOKだったりと、始めてでも取り組みやすい内容でした。
他にも会議室の予約や各種オンラインサービスの手続きなど、クライアントさんがその日にやってほしいことをこなしていく感じ。
一つ一つの作業はそれほど難しくない場合が少なくありませんでした。
でも、忙しいクライアントさんにとっては、その時間と手間をかけられないからこそ、オンライン秘書に価値があるんです。
仕事を始める前には、ZOOMでの面談があったね。
経験が活かせることが多くて、「色々知ってそうで安心して任せられる」と言ってもらえたときは、ちょっと嬉しかったな😊
1か月後の結果発表
今回のゆいママの契約は1ヶ月間。週に5〜6日はPCでの作業がありましたが、1日の作業時間はだいたい20分か30分ほどでした。
子どもが寝た後や家事の合間の隙間時間に、サクッと対応できちゃったこともありました。
これまで在宅ワークで経験してきたGoogleツールの使い方や、AIの活用法が思いのほか役に立って、スムーズに進められました。
クライアントさんも、いちいちツールの使い方を説明する時間がない忙しさだったので、基本的なことが分かっているゆいママは重宝されたようです。
その結果・・・時給にすると2000円くらいもらえました😲
今回は、「1ヶ月の間、頼まれた仕事を全部こなして2万円」という契約だったので、作業が早ければ早いほど時給換算が高くなる仕組み。
仕事を効率的にこなせばこなすほど、高時給になるというわけです。
オンライン秘書に求められるポイント
今回、ゆいママはかなりの好条件で働くことができましたが、すべてのオンライン秘書が初めからこんなに稼げるとは限りません。
すべてのオンライン秘書の仕事が単純作業というわけではないですし、今回のように1日20〜30分で終わる仕事は少ないかもしれません。
クライアントさんは日中働いていることが多く、「今すぐこの仕事を頼みたい!」というケースもあります。
打ち合わせや会議があったり、業務時間外でも連絡が取れることを希望されることも。
在宅ワークとはいえ、完全に自分のペースというわけにはいかないこともある点は押さえておきましょう。
その他、オンライン秘書に求められる条件は、主に以下のようなものです👇️
パソコンスキルとネット環境
まずは基本的な環境面。
パソコンが使えて自宅のネット環境が安定していること。
また、Microsoft OfficeやGoogle、チャットツールが使いこなせることはほぼ必須です。
コミュニケーション能力
次に大切なのが「コミュニケーション能力」。
他の在宅ワークと違って、オンライン秘書は個人で完結する仕事ではなく、クライアントさんと一緒に仕事を進めていくもの。
円滑なコミュニケーションがとても重要なんです。
柔軟性
また、オンライン秘書は「何でも屋さん」的な側面もあります。
クライアントさんは「複数の業務を効率よくこなせる柔軟性」を求めていることが多いです。
忙しいクライアントさんは面倒なことや細かいことをまるごと任せて、解決してもらえると助かるんですね。
なるほど。ほかに何か、できるといいこととかある?
パソコンスキルに加えて、最近特に役立つのがAIの活用力。
メールの返信文を考えるだけでなく、クライアントさんに手間をかけないよう、わからないことも自分で解決するために、AIは強い味方になります。
オンライン秘書のステップアップ
在宅ワークに慣れていて、ある程度パソコンが使いこなせる方なら、オンライン秘書の仕事は大きな可能性を秘めています。
ただし、今回のゆいママの案件は、知り合い経由のラッキーなケース。
初心者がチャレンジする場合は、だいたい時給1000円くらいからと言えます。
オンライン秘書の仕事は、働き方によって収入や条件が変わってきます。
これから始める方には、まずはクラウドワークスで簡単そうな仕事や期間の短い仕事から始めてみることをおすすめします。
万が一のトラブルも、運営側がサポートしてくれるれるもんね😊
オンラインの働き方に慣れてきたら、フジ子さんなどの秘書サービスに登録して、さまざまなタイプの業務経験を積むのも良いでしょう。
そして、周りの人に「オンライン秘書をやっています」と伝え、知り合い経由でのお仕事をゲットするチャンスを狙うこともお忘れなく。
オンライン秘書はクライアントとの相性で働きやすさが大きく変わるため、人柄を知っている人や信頼関係のある人との直接契約は理想的です。
※登録制秘書サービスの中には、登録期間中に個人的な秘書契約をすることを禁じているケースもあるので確認が必要です。
企業などと直接契約し、契約時間も決まっている仕事であれば、仲介手数料がかからない分、報酬も良く、安定収入が得やすくなります。
ただし、直接契約には契約書を交わしたり、トラブル対応を自分でしなければならないなど、初心者にはハードルが高い面もあるので慎重に。
事務経験があって、これからは家で働きたいという方には、本当におすすめの副業です。「秘書」って響き、やっぱりかっこいいしね!😍
▼今回の内容を動画で知りたい方はこちら