【noteで稼ぐ!】初心者にもできるAI×note副業

AIを使った副業

1. noteって?ブログとのちがいとは

最近話題のnote副業。記事を書くだけで稼げるという話をよく聞くようになりました。

noteって聞いたことあるけど、ブログとちがうの?

note(ノート)は自分の文章や作品を、ブログより気軽に載せられるネット上の場所

たとえばブログは、自分でサイトを登録したり設定したりする必要があって、はじめの準備がちょっと大変。

多くの場合費用もかかります。

でもnoteなら、メールアドレスひとつで登録できて、すぐに書き始めることができます

特別な知識も、ややこしい操作もいりません。

ブログが「自分だけのお店」だとしたら、noteは「たくさんのお店が集まるフードコート」のような場。

読むものを求めている読者がすでに集まっているので、自分の記事も見つけてもらいやすいのが特徴です。

書く内容も、日記のようなことから役立つ情報、イラストや写真までなんでもOK。気軽に発信したい人にはぴったりの場所なんです。

2. note副業のしくみ

noteでは、自分が書いた記事を“商品”として売ることができます。これが、note副業の大きなポイントです。

たとえば、ブログでお金を得ようとすると、多くの場合「アフィリエイト」を利用します。

商品の紹介や広告を記事に貼って、そこから誰かが買い物をすると、紹介料がもらえるしくみ。

でもこれには、広告を貼る設定や、商品選びなど、ちょっとした知識や準備が必要になります。

商品選びとか広告設定がけっこう大変なんだよね・・・😅

▼ゆいママが実際にゼロから「ブログ副業」に挑戦して苦戦した時の動画はこちら↓

その点、noteは「書いた記事そのものを販売する」スタイルなので、とてもシンプル。

テーマも自由で、自分の経験や知っていることをまとめた記事に値段をつけて、販売することができます。

また、noteには誰でも自由に読める無料記事と、一部または全部が有料になっている記事の2つのスタイルがあります。

有料の場合でも、読者は、まず無料部分を読んでから「もっと読みたい」と思ったら、有料部分を購入するしくみ。

いわば「お試し読み」ができるので、買う側にも安心感があります。

noteの利用自体は無料ですが、記事が「売れたとき」には手数料が引かれます。

つまり、売れるまでは一切お金はかかりません。これは、フリマアプリのメルカリと似たようなしくみですね。

たとえば、500円で記事を販売した場合、その金額から決められた手数料(約15〜35%程度)が引かれ、残りが自分の収入となります。

noteは利用者が多いのも魅力のひとつ。2025年6月現在で、1000万人以上が登録していて、そのうち約9割は「読む専用」の人たち。

つまり、自分が書いた記事を読んでくれる可能性のある人がたくさんいる、ということなんです。

文章で稼ぐ方法としては、最も手軽と言えるかもしれません👍

3. AIを使って記事を書く

今回は実験もかねて、実際にnote用の記事を、ゆいママが作ってみました。

文章が苦手だから「全部AIまかせ」でやってみま~す😁

▼初心者さんにも使いこなせる!AIの使い方動画はこちら

① 元になる素材を準備

今回は、記事の“ネタ”としてパパが以前行った副業の勉強会の動画を素材にします。

えっ、これを文字にするの?ムリムリ、レポート書くの苦手だし…

大丈夫、動画ファイルを元に、AIが記事を作ってくれるんです。

② 動画ファイルを準備

動画はファイルサイズが小さければそのまま使えますが、サイズが大きい場合はひと工夫必要。

  • 無料のサイトを使って、MP4(動画)→MP3(音声)に変換
  • 動画編集ソフトで大きなファイルをいくつかに分ける

変換サイトや動画編集ソフトは、検索が得意なAI、Perplexity で探せばすぐに見つかります。

③ NotebookLMで文字起こし

次に、②で用意したファイルをGoogleのAI NotebookLM に読み込ませて、話の内容を全部文字にしてもらいます。

  1. NotebookLMに音声をアップロード
  2. 質問欄に「すべて文字起こししてください」と入力
  3. 出てきたテキストをコピーして保存(GoogleドキュメントやWordなど)

④ ChatGPTで記事を作成

ここからは ChatGPT を使用。さきほどのテキストを読み込ませて、記事にまとめてもらいます。

  1. +マークからテキストファイルをアップロード
  2. 「この内容をもとに、noteの有料記事を作成してください」と指示
  3. まず構成案(見出し)を作成
  4. 見出しに従って章ごとに本文を作成

あっという間に記事になっちゃった・・・😆

ただし、内容の確認・修正は絶対必要

こうしてできあがった記事は、見出しも整っていて読みやすく、まるでプロが書いたみたいな仕上がり。

文章が苦手な人にとって、AIはまさに心強い相棒になりますね。

4. noteで記事を売る

記事ができあがったら、いよいよnoteにアップして販売開始です。

① noteに会員登録する

  1. noteの公式サイトを開く
  2. 「会員登録」から、メールアドレス・パスワードを入力
  3. ニックネーム(表示名)を決めて登録完了

② プロフィールを整える

  • アイコン画像を設定(写真やイラストなど)
  • 自己紹介文も書いておくと信頼感アップ
    ※ChatGPTに考えてもらってもOK!

③ 記事を入稿する

  1. 画面右上の「投稿」→「記事を書く」を選択
  2. ChatGPTで作った記事をそのままコピペ
  3. 見出しや装飾を確認、画像や目次も簡単に挿入できます

④ 有料エリアを設定する

  1. 有料にしたい段落の横にある「+」マークをクリック
  2. 「有料エリアを設定」を選ぶ
    ※最初の部分は無料にして、「続きが気になる」と思わせるのがコツ

⑤ 販売価格を決める

  • 価格は自由に設定可能(ChatGPTに相談するとよい)
  • 初回は「セール価格(期間限定)」を設定するのもおすすめ
    例:1週間限定で500円 → おトク感が出て買われやすい!

⑥ ハッシュタグ・公開設定

  1. 関連するキーワードをタグに入力(ChatGPTに相談するとよい)
  2. 「記事タイプ」を有料に設定
  3. 最後に「公開する」をクリックで販売スタート!

5. 有料記事販売の結果は?

記事はバッチリだし、セールもするし、どのくらい売れるかな?😍

2週間経ったけど・・・売れた数は「ゼロ」です😭

記事の内容はパパの勉強会動画をもとにしていて、リアルな一次情報が満載の、有益なもの。

それでも売れなかった理由は、とてもシンプル。「誰にも知られてなかったから」なんです。

どんなにいい記事でも、そこに商品があることがわからなければ、売れることはありません。

実はnoteで記事を売るには、SNSの活用がほぼ必須なんです。

とくに相性がいいのはX(旧Twitter)。文章に関心のある人が多く、noteとのつながりが強いんです。

たとえばこんな流れがおすすめ:

  • Xで日々の気づきや短文を投稿
  • フォロワーさんが増えてきたら、「詳しくはnoteで」と誘導
  • noteでは長めの内容をじっくり読んでもらう

もしイラストや写真メインなら、インスタとの連携も◎。

自分に合ったSNSを育てながら、noteに人を呼び込むのがポイントです。

もしくはnoteでまず無料記事を積み上げ、ファンを増やすことから。どちらにしろ、地道な努力は必要と言えそうです。

6.noteで本当に稼げるの?

noteって、ほんとに稼げるの・・・?

実際、noteで月に何十万円、何百万円と収入を得ている人は確実にいます

  • ライティング術を発信、数万円のノウハウ記事を有料販売
  • 月額〇〇円のメンバープランで安定収入
  • 読み放題月額1000円のマガジンを6000人以上が購読。それだけで月に600万円以上!

ただ、こうした結果はすぐに手に入るものではありません。

記事の質も量も必要だし、ファンを少しずつ増やす努力があってこそです。

そして「自分だけの体験」や「実感のこもった言葉」など、AIでは決して書けない、オリジナリティあるコンテンツが必要です。

AIを使えば記事は作れたけど、稼ぐためにはやっぱり努力と継続が必要ってことね!

純粋に、文章だけで価値を提供したいって方にはおすすめの副業です

▼今回作った実際のnoteはこちら

『SNSで稼ぐ』はこうやる。センスなしでも再現できた設計の裏側|ゆいママ&ゆいパパ
「SNSで稼ぐ」って、センスや影響力がある人だけの特権だと思っていませんか? 僕は凡人のまま、1年の失敗を経て、たった2ヶ月で収益化しました。 特別な才能はありません。使ったのは“設計思考”だけ。 このnoteでは、SNS初心者が月7桁を狙...

▼今回の動画はこちら