
「副業を始めたいけど、自分にはどんな副業が向いてるのかな…」
そんなふうに悩んでいる50代の方へ。
今回は、あなたの性格や得意分野に合わせた副業選びのヒントをお届けします。
実は副業は、自分の好みや得意分野と相性が良いものを選ぶことが、長く続けるコツなんです。
今回はタイプ別に7つの副業を紹介します。
あなたはどのタイプ?
まずは、以下の7つのタイプから、自分に当てはまるものを探してみてください。
1.お得な買い物が大好きな人
2.何時間でも人に語れるような好きなことがある人
3.会社勤めでパソコンに慣れている人
4.豊富な人生経験を持っている人
5.ネット記事を読むのが大好きな人
6.YouTubeなどの動画をよく見る人
7.上記のタイプに複数当てはまる人
ひとつでも「これ、私のこと!」と思えるタイプがあれば、副業のチャンスです。
これなら、誰でも1つくらい当てはまりそう!
このあと、それぞれのタイプに合わせた、具体的な副業の始め方をご紹介していきます。
先輩たちの体験談も交えながら、あなたにぴったりの副業を一緒に探していきましょう。
①お得な買い物が大好きな人におすすめの副業
お得な買い物が好きな方におすすめなのが、不用品販売。
そしてそこからステップアップする「せどり」です。
不用品販売ならメルカリ?
そうだね。
まずは家の整理整頓を兼ねて、使わなくなったものを出品してみましょう。
最初は緊張するかもしれませんが、慣れれば意外と簡単です。
▼ゆいママがメルカリに挑戦した動画
出品した物が売れた時はうれしかったな~😆
これが、物を売って利益を得るビジネスの第一歩になります。
不用品販売に慣れてきたら、次は「せどり」にチャレンジ。
様々な方法で安く仕入れた商品を、より高い価格で販売して利益を得るのがせどりです。
▼せどりとはなにか、せどりのやり方を知りたい方はこちら
せどりで成功しているゆいパパの知り合いに、食器が大好きで、ブランドにも詳しい50代女性がいます。
彼女はよくアウトレットに行き、好きな食器を眺めてお買い得品を見つけては、メルカリに出品。
取り扱う商品の知識が豊富なジャンルではじめることが、成功のポイントと言えるでしょう。
普段から値引き品やセール品をチェックしている方なら、きっと向いているはず。
ただし、仕入れる前に必ずネットではいくらで売れているか調べましょう。
相場をチェックするの、面倒だけど大事なんだよね~😊
買い物好きな方なら、仕入れ自体を楽しみながら、副収入も得られる一石二鳥の副業になります。
▼中国から仕入れてメルカリで販売するせどりに挑戦してみた動画
②何時間でも人に語れるような好きなことがある人におすすめの副業
趣味や推しなど、大好きなことがある方におすすめなのは、ブログアフィリエイトです。
ブログはわかるけど、アフィリエイトって?
アフィリエイトとは、ブログなどで商品を紹介し、その商品が売れると広告料が得られる仕組みのことです。
例えば、調理器具に詳しい方なら使用感や裏技を、美容が好きな方ならスキンケアの体験談を紹介する、といった具合です。
団塊ジュニア世代は人口も購買力も高く、同世代向けのコンテンツには大きな需要があります。
例えば、アンチエイジング、大人向けプチプラファッションなど、50代ならではの視点を活かしたテーマが考えられます。
初心者の方は、無料で使えて設定も簡単なアメブロからスタートするのがおすすめ。
アメブロ限定でGUやユニクロなど人気ブランドのアフィリエイトが可能になる点にも注目です。
商品の魅力を伝えるためには、その分野への深い知識と愛着が武器になります。
自分の好きなことを発信することがおすすめです。
好きなことだからこそ、楽しみながら続けられるってのも大きいよね!
ゆいママは以前WordPressという有料ブログサービスを使いました。
費用がかかり、設定も少し難しいので、慣れてからのステップアップ先として考えれば大丈夫です。
▼WordPressについて知りたい方はこちら
③今まで会社勤めをしてきてパソコンに慣れている人におすすめの副業
パソコンに慣れている人におすすめなのは「オンライン秘書」。
資料作成、スケジュール管理、メール対応など、パソコンスキルを活かせる仕事が中心です。
データ入力なんかもそのうちの一つです。
▼ゆいママがデータ入力に挑戦した動画
50代の方は20~30代と比べて、スマホより先にパソコンを使い始めた世代。
そのため、パソコンスキルが高い方が多く、この仕事との相性がバッチリです。
さらに、オンライン秘書に求められるのは、単なるパソコンスキルだけではありません。
長年の社会人経験で培った「気配り」や「先読み力」は、大きな武器になります。
でもオンライン秘書なんてどうやって始めるの?
始め方は主に3つ。
- クラウドソーシングサイトで単発の仕事から始める
- オンライン秘書サービス会社に登録する
- 知人経由で直接仕事を受ける
クラウドソーシングサイトの利点は、単発のため初心者でも始めやすいこと。
オンライン秘書サービスの場合は、時給制のため安定した収入が得やすいのが利点。
知人経由の仕事の場合は、コミュニケーションが取りやすく報酬も高い傾向です。
それぞれメリットがあるため自分に合った方法を探してみましょう。
まずは自分のスキルを周囲に積極的にアピールしてみましょう。仕事をゲットするチャンスになることも。
どこから仕事が転がり込んでくるのかわからないってことだね!😆
④人生経験を積んできた人におすすめの副業
50代の豊富な人生経験を活かせる副業としては、オンライン講師を紹介します。
最近は、Udemyやストアカなど、得意分野を活かしてオンライン講師になれるプラットフォームが充実しています。
料理や手芸などの趣味から、専門的なスキルまで、教えられる分野は実にさまざま。
子どもに勉強を教えるオンライン家庭教師も、オンライン講師の一例です。
実際に、自分の子どもの受験が終わった後に知り合いの子どもに勉強を教える、というケースも。
実体験に基づく受験指導なら、保護者からの信頼も厚く、良い副業になります。
ココナラなどのサービスで、人生相談や話し相手になる仕事も人気です。
あ、私がやったことあるやつだね!
▼ゆいママがココナラで相談を受ける仕事をしてみた動画
長年の経験を活かして、誰かの悩みに寄り添う、そんな形での副業も可能です。
⑤ネット記事を読むのが大好きな人におすすめの副業
日頃からネット記事をよく読む方には、Webライターがぴったりの副業です。
え~?でも読むのが好きってだけで、ライターなんてできるかなぁ?
ネットの文章には独特の型があり、記事をたくさん読んでいる方は、その型を自然と理解しているはず。
これは、Webライターとしての大きなアドバンテージになります。
また、ライターの仕事は実は文章を書くこと以上に、情報収集や下調べの比重が大きいもの。
新しいことを調べたり学んだりすることが好きな方に向いています。
得意分野や専門知識があれば、より仕事を獲得しやすくなります。
まずはクラウドワークスなどの在宅ワーク紹介サービスで、小さなお仕事から始めてみましょう。
ライティング副業ではAIがとても役立ちます。上手く活用しながら、経験を積んでいきましょう。
▼AIを使ってライター副業に挑戦してみた動画
慣れてくれば、ライターディレクターへのステップアップや、Kindleで電子書籍を出版する道も。
50代の豊富な経験を活かして、作家デビューも夢ではありません。
⑥YouTubeなどの動画を見るのが大好きな人におすすめの副業
動画をよく見る方におすすめなのが、動画編集の仕事です。
どんな編集が効果的か?どこで視聴者の興味を引けるか?
普段から動画をたくさん見ていると、そのような感覚が自然と身についているはず。
最近は使いやすい編集ソフトやAIツールが増え、ハードルは以前より低くなっています。
▼AIを使って動画編集に挑戦してみた動画
実は、運動会のビデオ編集や、インスタ・TikTokへの投稿経験がある方は、すでに基礎スキルを持っているといえます。
初心者さんへのポイントは、小さな仕事から始めるということ。
例えば、丸々1本の動画編集ではなく、テロップ入れやモザイク処理など、ココナラなどを通して特定の作業だけ受注するのも一案です。
結婚式の思い出ムービー制作なども、経験を積むのに最適です。
50代からの挑戦に不安を感じる方もいるかもしれませんが、50代にはむしろ有利な面もあります。
子育てが一段落して時間に余裕がある方が多く、じっくり取り組める環境があることです。
趣味で見ていた動画を、今度は作る側になるんだね~!
▼動画編集について知りたい方はこちら
⑦1~6までのタイプにいくつも当てはまる人におすすめの副業
最後におすすめするのは、YouTubeです。
これは、前述したすべての副業スキルを活かせる総合的な副業といえます。
例えば、せどりで培った商品リサーチ力は、チャンネルのテーマ選びに役立ち、パソコンスキルは作業効率をアップします。
自分の好きなことや人生経験は独自のコンテンツを作るためにとても重要。
さらに、文章力を活かしたシナリオ作成、そして動画編集スキルは必ず役立ちます。
確かに全部、YouTube運営につながるね!
特に今、50代の方の発信は、同世代からの支持が高まっています。
人口の多い団塊ジュニア世代をターゲットに、同世代目線での情報発信は大きなチャンスです。
YouTubeは確かに手間のかかる副業ですが、他の副業とも相乗効果を生み出せる可能性を秘めているのです。
自分のタイプに合ってそうなものから、始めてみてください♪
▼このブログの内容のYouTubeの動画もあるので参考に見てみてください